🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ダイフク

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ダイフクの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行52,835,00014.35%
日本カストディ銀行32,490,0008.83%
ゴールドマン・サックス証券ほか4社20,355,0005.36%注記より
三菱UFJ銀行ほか2社17,974,0004.73%注記より
STATE STREET BANK AND TRUST12,895,0003.5%
みずほ銀行9,265,0002.52%
ダイフク取引先持株会8,675,0002.36%
日本生命保険相互会社8,237,0002.24%
STATE STREET BANK WEST CLIENT7,132,0001.94%
中央日本土地建物6,698,0001.82%
三井住友銀行6,121,0001.66%
STATE STREET BANK AND TRUST5,794,0001.57%
日本カストディ銀行462,0000.12%注記より
(注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)52,835千株株式会社日本カストディ銀行(信託口)32,490千株 2 上記のほか、当社自己株式が11,683千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合3.08%)あります。なお、当社は「株式給付信託(BBT)」により、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式を462千株保有しています。当事業年度末において連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として認識していますが、当該株式462千株は自己株式11,683千株には含まれていません。3 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループが2024年4月1日付で大量保有報告書の変更報告書(NO.14)を提出していますが、当社として当事業年度末における実質所有の株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。なお、当該変更報告書の内容は次のとおりです。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社三菱UFJ銀行ほか2社東京都千代田区丸の内2丁目7番1号17,9744.73 4 ゴールドマン・サックス証券株式会社が2024年4月5日付で大量保有報告書を提出していますが、当社として当事業年度末における実質所有の株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。なお、当該大量保有報告書の内容は次のとおりです。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ゴールドマン・サックス証券ほか4社東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー20,3555.36
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊株式会社ダイフクの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/12473,902-45,84632,39085.71680.0213.242.280.038.7445,456262,01257.7-94,079---1,366,85838,229-6,132-8,93211,697449
2021/12512,268-51,25335,87794.9769.1313.130.990.039.6483,322292,05960.2-118,672---1,108,59956,691-9,828-27,55012,436432
2022/12601,922-59,75941,248109.11878.2413.222.4110.040.7551,552332,32360.2-102,389---923,95520,034-11,874-30,18713,020381
2023/12611,47762,07964,20745,461121.63966.9813.229.540.045.0646,154358,75555.5496,426136,44523,517287,399225,4891,341,10037,117-29,58222,73213,071335
2024/12563,22871,54674,49857,086154.211,082.7115.121.455.069.6688,707398,42457.8531,584220,39513,484290,282250,7411,221,640116,129-2,393-36,82011,042263
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。