🏠ホーム銘柄別 > 中国電力株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢中国電力株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行45,731,00012.69%
山口県34,005,0009.43%
日本カストディ銀行14,629,0004.06%
日本生命保険相互会社11,613,0003.22%
中国電力株式投資会7,059,0001.96%
広島銀行5,842,0001.62%
STATE STREET BANK AND TRUST4,276,0001.19%
JP MORGAN CHASE BANK4,183,0001.16%
大田 宜明3,587,0001.0%
STATE STREET BANK WEST CLIENT3,346,0000.93%
1 上記のほか、当社が保有する自己株式が、26,655千株ある。   2 「株式給付信託(BBT)」に係る信託口が保有する株式658千株については、発行済株式数から控除する     自己株式に含まれていない。   3 「所有株式数(千株)」は、千株未満四捨五入で記載している。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊中国電力株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/031,347,350-39,84890,056258.591,785.3615.05.850.019.93,265,370646,69819.7-47,341---522,325129,654-172,111-1,45113,163-
2021/031,307,500-30,09214,56440.421,824.172.233.650.0-3,385,170660,34619.4-59,835---489,350110,228-172,76275,24113,050-
2022/031,136,650--61,879-39,705-110.211,681.51-6.3-40.0-3,566,950608,44517.0-66,534----310-206,387212,58112,949-
2023/031,694,600-68,892-106,780-155,378-431.31,242.16-29.5---4,040,050455,48311.1647,182245,605-3,584,560-2,937,378--62,696-225,024464,95812,885-
2024/031,628,780206,777194,076133,501370.591,679.1125.43.135.011.34,133,270613,40114.6650,567298,465-3,519,860-2,869,293413,853271,393-202,022-17,12612,776-
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。