🏠ホーム銘柄別 > 極東貿易株式会社

🔺 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢極東貿易株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行1,555,00012.6%
みずほ信託銀行株式会社退職給付信託IHI口771,0006.2%
IHI771,0006.2%注記より
三井住友銀行395,0003.2%
三菱UFJ銀行401,0003.2%
日本カストディ銀行344,0002.7%
ニレコ302,0002.4%
三井住友トラスト・アセットマネジメント305,0002.35%注記より
極東貿易取引先持株会264,0002.1%
三菱UFJ信託銀行239,0001.84%注記より
藤倉化成191,0001.5%
日興アセットマネジメント182,0001.4%注記より
三井住友信託銀行120,0000.9%
黒田 孝井117,0000.9%
三菱UFJアセットマネジメント78,0000.6%注記より
(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 596 千株株式会社日本カストディ銀行(信託口) 206 千株 2.「みずほ信託銀行株式会社退職給付信託IHI口」名義の株式 771千株は、株式会社IHIが保有する当社株式を退職給付信託に拠出したものであり、議決権については株式会社IHIが指図権を留保しています。 3.当社は、自己株式 651千株を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。 4.株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから2024年7月29日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2024年7月22日現在で以下の株式を共同所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内一丁目4番5号株式 4013.09三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号株式 2391.84三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋一丁目9番1号株式 780.60 5.三井住友信託銀行株式会社から2024年4月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2024年3月29日現在で以下の株式を共同所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号株式 1200.93三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号株式 3052.35日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号株式 1821.40
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊極東貿易株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0360,387-83022135.333,609.911.036.760.074.247,88622,13946.2-7,886---8,111928-765-105652156
2021/0357,405-73427845.373,621.821.333.060.083.651,79022,25843.0-7,303---9,174648-7-1,449633152
2022/0339,705-1,29678163.551,838.893.517.365.0427.145,51322,62349.7-7,470---13,511-510951-628595174
2023/0342,6571,0001,5231,01782.631,911.84.418.281.5113.144,52223,55352.933,6247,8106,54520,96917,23718,5091,589-37-1,673602189
2024/0343,6601,1121,4871,15693.862,083.594.721.993.584.149,64625,69051.737,3347,0657,96723,95618,95525,316-1,010353-498589186
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。