🏠ホーム銘柄別 > リョービ株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢リョービ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行2,605,0008.05%
菱工会持株会2,111,0006.52%
明治安田生命保険相互会社1,860,0005.74%
日興アセットマネジメント1,722,0005.28%注記より
第一生命保険1,613,0004.98%
UBS AG HONG KONG1,552,0004.79%
日本カストディ銀行1,276,0003.94%
日本生命保険相互会社1,248,0003.85%
浦上奨学会1,162,0003.58%
三菱UFJ銀行1,043,0003.22%
三井住友信託銀行700,0002.16%
三井住友トラスト・アセットマネジメント577,0001.77%注記より
(注)1.菱工会持株会は、当社と取引のある会社の持株会です。2.公益財団法人浦上奨学会は、1970年3月16日、社会有用の人材育成を目的として、広島県出身の学徒等に対する奨学援護を行うために設立されました。理事長は、当社相談役浦上浩です。3.2024年9月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、第一生命保険株式会社が2024年8月30日現在で以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況に含めていません。  なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13番1号1,6325.004.2024年9月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社、日興アセットマネジメント株式会社が2024年9月3日現在で以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況に含めていません。  なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番1号7002.15三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園1丁目1番1号5771.77日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー1,7225.28
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊リョービ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/12170,973--35-697-21.543,619.16-0.6---258,660125,93045.3-25,405----11,795-17,5679,7187,396-
2021/12198,073-4-4,397-135.873,797.69-3.7-20.0-279,422131,71744.0-27,388----14,900-12,162-1,9367,243-
2022/12249,521-7,7914,784147.84,154.043.77.845.028.4300,285143,72344.8-26,099---37,31516,787-15,860-2,8567,375-
2023/12282,69312,21413,86110,115312.514,674.397.18.580.0124.8318,839160,72147.5156,64626,40119,182158,11811,95585,97826,005-17,432-8,5937,497-
2024/12293,3149,49411,5516,935214.265,170.254.410.685.068.1333,186176,97650.2161,05828,02619,206156,20918,29373,51129,162-13,723-14,9017,939-
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。