🏠ホーム銘柄別 > 旭化成株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢旭化成株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行225,445,00016.24%
日本カストディ銀行87,256,0006.29%
Capital Research and Management Company54,092,0003.88%注記より
三井住友トラスト・アセットマネジメント52,645,0003.78%注記より
三菱UFJ信託銀行41,997,0003.01%注記より
JPモルガン証券41,565,0003.0%
日本生命保険相互会社40,880,0002.95%
旭化成グループ従業員持株会38,357,0002.76%
アセットマネジメントOne38,307,0002.75%注記より
ブラックロック・ジャパン29,920,0002.15%注記より
STATE STREET BANK WEST CLIENT27,589,0001.99%
日興アセットマネジメント27,477,0001.97%注記より
BlackRock Fund Advisors26,080,0001.87%注記より
みずほ銀行22,200,0001.59%注記より
STATE STREET BANK AND TRUST21,196,0001.53%
住友生命保険相互会社19,778,0001.43%
みずほ信託銀行株式会社退職給付信託 みずほ銀行口再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行19,800,0001.43%
三井住友銀行19,404,0001.4%
BlackRock Institutional Trust Company NA17,570,0001.26%注記より
三井住友信託銀行12,500,0000.9%注記より
三菱UFJ国際投信12,442,0000.89%注記より
BlackRock Asset Management Ireland10,564,0000.76%注記より
みずほ証券9,240,0000.66%注記より
三菱UFJ銀行7,560,0000.54%注記より
大樹生命保険6,103,0000.44%注記より
BlackRock Fund Managers2,573,4000.41%注記より
Capital International4,223,0000.3%注記より
BlackRock Asset Management Canada3,302,0000.24%注記より
BlackRock1,262,0000.19%注記より
MUFG Securities EMEA2,536,0000.18%注記より
Capital Group Private Client Services1,991,0000.14%注記より
Aperio Group1,926,0000.14%注記より
BlackRock Investment Management1,782,0000.13%注記より
ニッセイアセットマネジメント1,662,0000.12%注記より
キャピタル・インターナショナル1,428,0000.1%注記より
BlackRock Investment Management1,416,0000.1%注記より
BlackRock Investment Management1,430,0000.1%注記より
(注)1 所有株式のうち、日本マスタートラスト信託銀行株式会社の225,445千株、株式会社日本カストディ銀行の87,256千株並びにみずほ信託銀行株式会社の19,800千株は信託業務に係る株式です。 2 2019年4月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.3)において、日本生命保険相互会社並びにその共同保有者であるニッセイアセットマネジメント株式会社及び大樹生命保険株式会社が2019年4月15日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 3 2021年1月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.7)において、三井住友信託銀行株式会社並びにその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が2021年1月15日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 4 2023年3月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.1)において、株式会社三菱UFJ銀行並びにその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、MUFG Securities EMEA plc及び三菱UFJ国際投信株式会社が2023年2月27日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 5 2023年7月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.24)において、Capital Research and Management Company並びにその共同保有者であるキャピタル・インターナショナル株式会社、Capital International Inc.及びCapital Group Private Client Services, Inc.が2023年6月30日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 6 2023年11月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.4)において、ブラックロック・ジャパン株式会社並びにその共同保有者であるAperio Group, LLC、BlackRock Investment Management LLC、BlackRock Investment Management (Australia) Limited、BlackRock (Netherlands) BV、BlackRock Fund Managers Limited、BlackRock Asset Management Canada Limited、BlackRock Asset Management Ireland Limited、BlackRock Fund Advisors、BlackRock Institutional Trust Company, N.A.、BlackRock Investment Management (UK) Limitedが2023年10月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 7 株式会社みずほ銀行並びにその共同保有者であるみずほ証券株式会社及びアセットマネジメントOne株式会社から、2024年8月7日付で関東財務局長に提出された大量保有報告書により、2024年7月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として当中間会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 8 「所有株式数(千株)」は、千株未満切り捨てで記載しています。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊旭化成株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/032,151,650-184,008103,93174.85979.697.610.2234.081.62,822,2801,383,46048.2-204,771---1,062,175124,460-318,156221,92340,689-
2021/032,106,050-178,03679,76857.491,057.615.622.1734.069.72,918,9401,494,53050.3-216,235---1,768,457253,676-157,751-95,86944,497-
2022/032,461,320-212,052161,880116.681,216.3310.39.1134.089.93,349,0701,718,82050.4-242,948---1,474,727183,271-221,01942,32146,751-
2023/032,726,490127,716120,900-91,948-66.31,197.85-5.5-36.0-3,453,9001,695,38048.11,488,200247,903212,6111,758,520-121,492-90,804-213,584111,78048,897-
2024/032,784,880140,74690,11843,80631.61,308.22.535.1936.029.33,662,7301,848,62049.51,650,040333,498188,2881,814,110-32,2681,541,533295,300-142,598-94,33149,295-
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。