🏠ホーム銘柄別 > サントリー食品インターナショナル株式会社

🔺 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢サントリー食品インターナショナル株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
サントリーホールディングス183,800,00059.48%
日本マスタートラスト信託銀行21,369,4006.91%
JP MORGAN CHASE BANK7,526,6182.43%
日本カストディ銀行6,207,6002.0%
STATE STREET BANK AND TRUST4,726,3191.52%
STATE STREET BANK WEST CLIENT3,353,0401.08%
みずほ証券2,665,6310.86%
STATE STREET BANK AND TRUST2,625,6170.84%
STATE STREET BANK AND TRUST2,559,8150.82%
STATE STREET BANK AND TRUST2,466,2260.79%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊サントリー食品インターナショナル株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/121,178,140-36,72652,212168.971,987.964.921.678.080.71,574,250781,75562.6-167,480---1,127,779134,019-61,217-46,75424,1021,516
2021/121,268,920-38,12968,676222.252,013.05.118.7278.076.31,676,930860,59365.8-176,655---1,285,615158,180-56,867-96,10923,8661,358
2022/121,450,400-17,88082,317266.42,089.057.616.8980.051.11,783,350965,22065.9-200,630---1,390,334150,509-42,395-92,20723,4851,294
2023/121,591,720141,72628,36382,743267.782,081.383.417.3780.0112.01,912,4201,087,37069.2638,907171,755-727,388-88,4811,437,246158,292-77,798-115,40423,5321,109
2024/121,696,770160,24959,17093,495302.572,158.187.816.57120.072.32,058,0301,209,59073.8660,541160,493-742,754-82,2131,549,212193,730-101,297-112,03622,446983
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。