🏠ホーム銘柄別 > ミニストップ株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ミニストップ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/08/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
イオン14,130,00048.71%
日本マスタートラスト信託銀行1,298,0004.47%
コックス687,0002.36%
イオンフィナンシャルサービス403,0001.39%
フジ392,0001.35%
ミニストップ協力会354,0001.22%
UBS AG LONDON AC IPB331,0001.14%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD233,0000.8%
千葉銀行195,0000.67%
三菱UFJ信託銀行144,0000.49%
1 所有株式数は千株未満を、所有株式数の割合は小数点第三位以下を切り捨てて表示しております。2 上記大株主の所有持株数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)   1,298千株3 前事業年度末において主要株主であったマックスバリュー西日本株式会社は、2024年3月1日付で株式会社フジに吸収合併をされ、マックスバリュー西日本株式会社の保有する当社株式の全部が株式会社フジに継承されております。4 上記のほか当社所有の自己株式364千株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊ミニストップ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/02193,439--2,112-5,702-196.61,350.15-12.6-22.5-116,38040,09733.7-10,986----14,427-4,199-9,0811,9873,534
2021/02180,187--4,991-6,458-222.651,112.66-18.1-20.0-107,86632,43129.9-15,140----11,353-2,439-4,7322,0703,658
2022/02183,680--2,768-3,865-133.27980.41-12.7-20.0-117,26128,48724.3-28,846-----3,62322,087-4,8591,6452,932
2023/0281,286-1,036-14212,834442.431,399.7837.23.120.05.979,21740,61051.352,69430,3727838,60714,14239,785-2,0685,095-1,5731,1673,402
2024/0279,056-60910-468-16.141,366.28-1.2-20.0-77,90040,68150.951,03022,41690737,21914,446-585-7,780-7951,4433,159
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。