🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ゼンリン

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ゼンリンの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
サンワ5,271,0009.81%
日本マスタートラスト信託銀行5,034,0009.37%
トヨタ自動車4,272,0007.95%
日本電信電話4,200,0007.82%
ゼンリン従業員持株会2,613,0004.86%
西日本シティ銀行2,295,0004.27%
大迫ホールディングス1,895,0003.53%
日本カストディ銀行1,391,0002.59%
大迫 基弘1,377,0002.56%
大迫 キミ子1,351,0002.51%
上記のほか、自己株式が3,623千株あります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊株式会社ゼンリンの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0359,771-3,7092,63350.37759.576.621.025.044.969,56941,45157.1-15,237---55,2937,995-2,958-2,0073,029758
2021/0357,225-1,6831,24822.54785.983.058.825.068.771,32044,72360.5-16,529---73,3826,351-5,041-83,692-
2022/0359,053-3,0443,65866.94894.738.114.926.041.479,16448,74661.3-16,455---54,5048,201-3,784-4,6293,693-
2023/0358,9331,7992,1042,77051.43859.435.916.227.069.970,13045,96265.428,55313,9658,59224,16710,40044,8746,541-2,451-6,7443,601-
2024/0361,3351,9812,0602,07838.94922.184.421.828.559.275,40249,32165.329,40313,21312,92526,08112,37045,3006,318-4,155-3,1143,605-
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。