🏠ホーム銘柄別 > イオンモール株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢イオンモール株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/08/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
イオン132,351,00058.16%
日本マスタートラスト信託銀行13,309,0005.84%
日本カストディ銀行5,617,0002.46%
THE NOMURA TRUST AND BANKING2,334,0001.02%
ゴールドマン・サックス・インターナショナル1,864,0000.81%
UBS AG LONDON AC IPB1,703,0000.74%
三菱UFJモルガン・スタンレー証券1,657,0000.72%
イオンモール取引先持株会1,444,0000.63%
ステート ストリート バンク ウェスト クライアント1,277,0000.56%
日本証券金融1,266,0000.55%
(注)1.所有株式数の千株未満は切り捨てております。2.発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てて表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊イオンモール株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/02324,138-56,11734,239150.51,731.118.810.240.026.31,381,220404,52228.5-114,368---349,238133,645-95,78322,8083,4471,480
2021/02280,688-28,437-1,864-8.191,658.23-0.5-40.0449.41,394,200387,48627.1-124,080----61,621-64,44412,2443,6561,552
2022/02316,813-32,54019,27884.721,830.214.919.050.040.41,463,260426,93128.5-82,973---366,28261,492-122,3828,2253,7561,582
2023/02398,24443,97936,40912,99457.11,935.773.031.150.057.41,559,590451,71128.2184,459101,1012,1291,107,880-921,931404,113101,490-103,27613,5153,8011,600
2024/02423,16846,41137,08620,39989.642,040.334.519.550.048.81,655,250476,22628.0200,778112,3548,6851,179,030-972,173397,781126,305-101,743-12,8483,8541,653
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。