🏠ホーム銘柄別 > 該当なし

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢信金中央金庫の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
みずほ銀行32,5824.6%
瀬戸信用金庫18,9392.67%
京都中央信用金庫201,8172.52%
明治安田生命保険相互会社17,8002.51%
三菱UFJ銀行17,0862.41%
沼津信用金庫17,0002.4%
城北信用金庫154,6551.93%
富国生命保険相互会社13,6231.92%
住友生命保険相互会社13,5141.91%
日本生命保険相互会社13,5281.91%
尼崎信用金庫149,4331.87%
多摩信用金庫146,3581.83%
浜松いわた信用金庫146,0791.82%
埼玉縣信用金庫138,7201.73%
京都信用金庫135,0611.69%
大阪シティ信用金庫132,6951.66%
岡崎信用金庫129,3881.62%
岐阜信用金庫128,8811.61%
(注)1.信用金庫法および定款の規定により、普通出資者は、所有出資口数に関係なく1個の議決権を有しております。なお、2024年9月30日現在の議決権数は254個となります。2.所有出資口数は、一般普通出資と特定普通出資の合算で記載しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊信金中央金庫の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/03301,954-56,71140,2275,679.98283,112.02.5239.983,000.051.6940,868,1001,550,2903.7-13,127,500---1,608,275332,744-39,240-19,6701,670-
2021/03260,993-43,55331,6494,401.33320,621.01.9454.023,000.066.2743,843,5001,727,3203.9-14,492,800---1,709,6792,416,670-1,031,650-19,7371,702-
2022/03249,597-48,17435,9425,041.19292,802.02.1748.773,000.057.5743,931,8001,596,3303.6-16,211,100---1,752,891306,8001,431,150-19,6701,746-
2023/03373,723-36,02726,2213,592.19239,365.01.7976.243,000.079.1246,095,3001,345,1602.8-18,318,00013,598,80044,750,200-35,231,0401,999,089-171,9342,298,500-19,6701,750-
2024/03427,435-44,23032,1454,464.33242,007.02.2360.053,000.063.3947,622,4001,558,0703.2-19,243,60016,009,90046,064,400-34,857,4701,930,3073,110,440-2,202,64017,8491,772-
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。