🏠ホーム銘柄別 > 井関農機(株)

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢井関農機株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行2,309,00010.1%
みずほ銀行1,070,0004.68%
ヰセキ株式保有会1,054,0004.61%
農林中央金庫868,0003.8%
三井住友信託銀行800,0003.5%
井関営業・販社グループ社員持株会790,0003.46%
日本カストディ銀行764,0003.34%
伊予銀行580,0002.54%
三井住友トラスト・アセットマネジメント564,0002.46%注記より
損害保険ジャパン434,0001.9%
アセットマネジメントOne376,0001.64%注記より
共栄火災海上保険352,0001.54%
日興アセットマネジメント301,0001.31%注記より
(注)1 上記のほか、当社が実質的に所有している自己株式は111千株であります。自己株式には、役員向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式251千株は含まれておりません。2 株式会社日本カストディ銀行(信託口)には、役員向け株式交付信託による保有株式251千株が含まれております。3 上記のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 2,309千株株式会社日本カストディ銀行(信託口) 764千株4 2022年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2022年2月28日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、株式会社みずほ銀行を除き、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号1,0704.66アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号3761.64 5 2024年7月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が2024年6月28日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、三井住友信託銀行株式会社を除き、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所 保有株券等の数(千株) 株券等保有割合(%) 三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号8003.48三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号5642.46日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号3011.31
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊井関農機株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/12149,304-1,702-5,641-249.582,683.14-8.8---187,42862,41932.4-10,752----9,694-5,167-2,1795,5101,120
2021/12158,192-4,6873,196141.42,864.475.19.7730.023.2187,68466,56134.5-14,800---31,22514,233-2,039-8,3385,3711,091
2022/12166,629-3,7624,119182.143,006.746.26.4330.0-206,49172,34532.9-10,699---26,485-3,375-2,9842,0335,4541,156
2023/12169,9162,2532,092291.283,065.05-841.5330.072.3217,10274,21531.9115,3229,8517,066142,886-22,61824,404-2,459-5,4166,7225,4571,127
2024/12168,4251,9201,577-3,022-133.632,986.8-4.4-30.015.7206,13271,83732.8105,6188,1509,864134,294-21,771-8,825-5,843-5,0995,2921,056
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。