🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ビー・エム・エル

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ビー・エム・エルの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
ビーエムエル企画10,154,00026.03%
日本マスタートラスト信託銀行3,596,0009.22%
近 藤 健 介3,172,0008.13%
STATE STREET BANK AND TRUST1,191,0003.05%
近 藤 シ ゲ1,080,0002.76%
日本カストディ銀行1,063,0002.72%
JP MORGAN CHASE BANK917,0002.35%
第一生命保険878,0002.25%
㈲エステート興業779,0001.99%
㈲マトバリース762,0001.95%
1 所有株式数の千株未満は、切り捨てております。2 発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てております。3 当社は、自己株式3,287千株を保有しておりますが、上表からは除いております。4 日本マスタートラスト信託銀行㈱及び㈱日本カストディ銀行の所有株式は、すべて信託業務に係わる株式であります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊株式会社ビー・エム・エルの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/03120,732-10,2116,375151.271,873.368.319.245.038.3116,27380,42265.4-48,246---122,40012,771-5,213-8,7844,0674,374
2021/03138,571-20,80313,711337.442,174.2716.711.370.026.9139,17493,12363.5-59,853---154,93419,574-4,584-3,3824,1784,491
2022/03186,067-51,07733,741833.242,909.2933.03.7120.017.8179,200121,68464.8-88,360---124,84245,603-7,297-9,8284,2904,637
2023/03159,46223,93624,18215,578395.843,138.6313.17.8100.024.5168,943126,75172.5122,87782,7602,67342,19282,556121,50811,742-7,627-9,7154,4154,590
2024/03137,9649,1679,6056,034154.813,228.064.918.880.058.3170,991130,14073.6107,97770,3383,10240,85169,297113,43914,446-21,137-5,7334,5134,553
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。