🏠ホーム銘柄別 > キッコーマン株式会社

🔺 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢キッコーマン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行178,497,00018.74%
日本カストディ銀行76,701,0008.05%
野村アセットマネジメント15,135,0007.81%注記より
千秋社33,603,0003.53%
日興アセットマネジメント6,670,0003.44%注記より
茂木佐30,702,0003.22%
明治安田生命保険24,799,0002.6%
引高23,980,0002.52%
三井住友トラスト・アセットマネジメント4,808,0002.48%注記より
㈲くしがた20,858,0002.19%
丸仁ホールディングス19,420,0002.04%
野田産業科学研究所18,638,0001.96%
興風会16,360,0001.72%
三井住友信託銀行300,0000.15%注記より
(注)1.上記大株主の状況のほか当社所有の自己株式17,043千株(1.76%)があります。2.発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。3.三井住友信託銀行㈱から、2023年7月6日付で、三井住友信託銀行㈱、三井住友トラスト・アセットマネジメント㈱及び日興アセットマネジメント㈱を共同保有とする大量保有報告書(変更報告書)が提出され、2023年6月30日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当中間会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当社は2024年4月1付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っておりますが、保有株券等の数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株式等保有割合(%)三井住友信託銀行㈱東京都千代田区丸の内1丁目4番1号3000.15三井住友トラスト・アセットマネジメント㈱東京都港区芝公園1丁目1番1号4,8082.48日興アセットマネジメント㈱東京都港区赤坂9丁目7番1号6,6703.44計-11,7786.084.野村アセットマネジメント㈱から、2020年12月18日付で、大量保有報告書(変更報告書)が提出され、2020年12月15日現在で以下のとおり株式を保有している旨の記載がありましたが、当社として当中間会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当社は2024年4月1付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っておりますが、保有株券等の数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)野村アセットマネジメント㈱東京都江東区豊洲2丁目2番1号15,1357.81
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊キッコーマン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/03439,627-8,53526,82727.9589.289.433.042.098.55398,698272,25839.4-28,103---885,29141,958-28,777-11,4007,376775
2021/03439,411-9,81031,15932.4691.7411.140.645.089.5438,508308,13038.9-55,678---1,265,05557,167-16,886-15,4207,645646
2022/03516,440-12,86338,90340.5996.0816.940.161.076.99503,061357,81633.9-79,229---1,560,01052,093-16,105-17,9007,686633
2023/03618,89955,37014,14543,73345.6797.6815.929.578.0101.0566,385410,51332.6281,21199,34756,321149,416171,2201,290,12459,197-26,620-20,3797,775612
2024/03660,83566,73328,22556,44159.19111.4632.733.3104.060.79667,877491,35533.4342,482119,15960,887169,621215,4821,879,48580,807-42,994-31,4187,521568
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。