🏠ホーム銘柄別 > 株式会社トミタ

🔺 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社トミタの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
トミコーポレーション503,0009.71%
トミタ共栄会476,0009.18%
冨田 眞次郎323,0006.24%
オークマ262,0005.05%
ダイキン工業250,0004.82%
みずほ銀行235,0004.54%
高松機械工業217,0004.19%
北陸銀行214,0004.13%
常陽銀行172,0003.33%
冨田 薫168,0003.25%
(注)1.上記のほか、自己株式が972千株あります。2.冨田眞次郎氏は2024年1月16日に逝去されましたが、2024年9月30日現在において名義書換未了のため、同日現在の株主名簿上の名義で記載しております
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊株式会社トミタの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0324,306-1,041661120.881,676.697.67.923.027.616,2788,93453.4-4,934---5,21823-105-33821168
2021/0317,320-48331761.161,813.523.516.6811.021.215,8469,64359.3-5,306---5,28961410-16522067
2022/0319,397-72248994.361,925.935.010.2317.022.816,26410,22761.4-5,814---5,00546713-14622166
2023/0320,19655668046389.262,063.294.511.7618.020.518,17210,96358.913,4587,0722,4387,2097,9565,44393269-622170
2024/0321,314608886561108.242,234.385.014.0820.015.118,45911,90362.813,4775,6422,7236,5568,8267,902-773-676-19121767
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。