🏠ホーム銘柄別 > 日本プラスト株式会社

🔺 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日本プラスト株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
東京中小企業投資育成1,429,0007.36%
広 瀬 信1,298,0006.69%
ダイセル1,000,0005.15%
三井住友DSアセットマネジメント855,9004.41%注記より
INTERACTIVE BROKERS570,0002.93%
日本カストディ銀行563,3002.9%
日本マスタートラスト信託銀行467,6002.41%
日本カストディ銀行443,9002.28%
NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE423,5002.18%
伊藤忠プラスチックス317,2001.63%
みずほ銀行309,0001.59%注記より
第一生命保険310,0001.59%
みずほ信託銀行247,4001.27%注記より
みずほ証券154,3000.79%注記より
アセットマネジメントOne152,3000.78%注記より
SMBC日興証券4,7800.02%注記より
(注)1.2023年9月25日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、SMBC日興証券株式会社及びその共同保有者が2023年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者 SMBC日興証券株式会社住所 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号保有株券等の数 株式 4,780株株券等保有割合 0.02%大量保有者 三井住友DSアセットマネジメント株式会社住所 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階保有株券等の数 株式 855,900株株券等保有割合 4.41% 2.2022年11月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者が2022年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。大量保有者 株式会社みずほ銀行住所 東京都千代田区大手町一丁目5番5号保有株券等の数 株式 309,000株株券等保有割合 1.59%大量保有者 みずほ証券株式会社住所 東京都千代田区大手町1丁目5番1号保有株券等の数 株式 154,300株株券等保有割合 0.79%大量保有者 みずほ信託銀行株式会社住所 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号保有株券等の数 株式 247,400株株券等保有割合 1.27%大量保有者 アセットマネジメントOne株式会社住所 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号保有株券等の数 株式 152,300株株券等保有割合 0.78%3.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合の算定にあたり、発行済株式から除外した自己株式には、株式給付信託(BBT)制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式 株は含まれておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊日本プラスト株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/03106,141-4,0212,356121.571,796.16.893.5920.020.6674,78434,81646.6-9,403---8,4586,337-6,111-1,5166,0271,069
2021/0383,065-1,669-1,045-54.351,721.28-3.09-20.0-74,53632,91144.2-10,597----5,285-5,8621,7905,997790
2022/0386,504--289-8,018-419.411,432.03-26.6-20.0-79,53627,37734.4-12,310----1,306-6,8696,3785,855900
2023/03103,359-966-749-3,602-188.351,370.54-13.44-10.0-81,45026,21932.246,03811,6462,36155,231-7,540-5,466-5,099-1,6645,9441,146
2024/03124,2552,8112,9202,478129.751,640.388.664.3115.015.1981,93431,05737.946,34612,4043,49850,876-2,08110,68011,483-2,745-8,3996,1121,033
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。