🏠ホーム銘柄別 > エレコム株式会社

🔻 報告日対象銘柄🔃 NC比率[※a]🔃 暫定PER[※b]株価報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動率(報告後約1か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約2か月)[※c]🔃 株価変動率(報告後約3か月)[※c]🔃 報告義務発生日保有目的文書Link (EDINET)
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※b 業績予想や最新情報を反映しない概算。誤差の可能性あり。最新情報の確認推奨。※c 株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢エレコム株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
葉田 順治17,535,00022.96%
サンズ12,600,00016.5%
日本マスタートラスト信託銀行7,278,2009.53%
日本カストディ銀行2,628,0003.44%
三菱UFJ銀行1,872,0002.45%
エレコム社員持株会1,522,0001.99%
STATE STREET BANK AND TRUST1,478,8001.94%
TAIYO HANEI FUND1,466,6001.92%
TAIYO FUND1,091,0001.43%
みずほ銀行1,008,0001.32%
三井住友銀行1,008,0001.32%
(注)1.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は3,850,200株であります。2.上記株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は2,025,000株であります。3.上記のほか、自己株式が15,864,062株あります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確性ではない場合があります。株主名からのあいまい検索につき、検索もれの可能性有ありますのでご了承ください。

📊エレコム株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等有価証券負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/03100,861-13,5989,705112.45685.9117.816.7461.038.284,33760,40171.3-37,365---162,46212,823-3,2611,5141,409584
2021/03107,220-15,20710,752119.55840.7215.720.5469.027.7106,00976,81372.2-51,873---220,84614,797-5,1074,7311,452608
2022/03107,358-14,39810,398114.91923.8913.212.8137.039.8110,62181,40173.4-42,082---133,1989,665-5,664-14,1271,462584
2023/03103,72711,30511,3768,12995.32957.7410.013.1740.056.6106,84681,20475.890,70041,2531,58025,64266,164107,0599,161-7,110-3,2551,533583
2024/03110,16912,38013,3609,985119.941,056.611.912.8744.055.4117,36886,44973.697,79641,4842,04430,91968,308128,5079,669-2,428-8,1691,905568
※1 財務項目の表記揺れにより、適切な値が反映されていない可能性あり。決算期・会計基準の変更にも未対応。正確な内容は有価証券報告書を確認。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。